全世界の高配当株に最大で1000万円まで投資・運用。
現在481万円投資中、総配当 461,000円、仮想通貨利益 1,030,000円
平均利回りは8%前後
マネーフォワード
【保有銘柄】
【日本株】
4765 モーニングスター(優待)
【米国株】 【業種】【配当月】
MBT モバイルテレシステムズ 通信(7/、10/)
【中国株・香港株】
00536 Tradelink Electronic C 通信(5/、9/)
01161 Water Oasis Group 小売(2/、6/)
01606 China Development Bank L リース(6/)
01830 Perfect Shape Beauty サービス
01848 China Aircraft Leasing リース(5/、9/)
01883 Citic Telecom Intl 通信(5/、9/)
01980 Microware Group Ltd ハイテク(8/)
02368 Eagle Nice International HD アパレル()
03768 Kunming Dianchi Water サービス(6/)
【ベトナム株】
PPC ファーライ火力発電 電力(5/、12/)
HTI IDICOインフラ開発投資 運輸(5/)
・損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
・今後から運用成績は不定期更新。
◇ 米国株集約と米国株(MBT)追加投資へ
前回の通り米国株式をほとんど売却し、米国株(MBT)に集約してます。
米国株(MBT)へは 80万円 ほど追加投資。
香港株の集約も含め、投資額の変動が激しいため開示してません。
米国株の売却益は損失と相殺すると、 +33,000円 になってます。
利益確定 +33,000円
整理していくタイミングに関して自分としては
相場が好調なときにしたかったため、いまって感じになってますね。
香港株も集約したため投資先も大幅に縮小しています。
◇ 香港株も集約へ
香港株もこのタイミングで集約しています。
理由は同じく上記の通りで、好調なときにしておきたかったため。
いくつか含み損がありますが、今回は決算上の問題ではない売却となります。
こちらは本日行っているので集計中。
今後は2銘柄のみ(約 200万円)となります。
※1銘柄のみ取引できないため例外。
◇ まとめ
というわけで投資の集約が今回も主な内容になってます。
ニュースでは「株価大暴落」なんてワードが多くなってきましたが、
そこら辺がどうなるかは気にしても仕方ないと思います。(´・ω・`)
前回のコロナショックも思わぬことだったように、
市場って予想外の出来事からいきなり動き始めるのが普通です。
私自身は去年もそうなのですが、下がってから仕入れるスタイルのため
現状の相場では本当に買うものがありません。
「リーマンやコロナを超える大暴落の可能性も」
こんなニュースも増えてきましたが、
リスクはいつになっても変わりませんし、歴史は繰り返すというように
いずれは起こってくることだと思います。(基本的に理由は後付けされるだけ)
いつも書いていますが、そうなっても問題ないような運用をし、
退場しないよう調整していくのが投資では大切です。(*´ω`*)