全世界の高配当株に最大で1000万円まで投資・運用。
現在415万円投資中、総配当 450,000円、仮想通貨利益 1,030,000円
平均利回りは8%前後
マネーフォワード
【保有銘柄】
【日本株】
4765 モーニングスター(優待)
【米国株】 【業種】【配当月】
LUMN ルーメンテクノロジー 通信(3/ 5/ 8/ 11/)
MBT モバイルテレシステムズ 通信(7/、10/)
BTI ブリティッシュ アメリカン タバコ タバコ(3/ 6/ 10/ 12/)
PPL ピーピーエルコーポ 電力(3/ 6/ 9/ 12/)
T AT&T 通信 (1/ 4/ 7/ 10/)
【中国株・香港株】
00536 Tradelink Electronic C 通信(5/、9/)
01161 Water Oasis Group 小売(2/、6/)
01606 China Development Bank L リース(6/)
01830 Perfect Shape Beauty サービス
01848 China Aircraft Leasing リース(5/、9/)
01883 Citic Telecom Intl 通信(5/、9/)
01980 Microware Group Ltd ハイテク(8/)
02368 Eagle Nice International HD アパレル()
03768 Kunming Dianchi Water サービス(6/)
【ベトナム株】
VTO ビタコ石油運輸 運送(5/)
PPC ファーライ火力発電 電力(5/、12/)
HTI IDICOインフラ開発投資 運輸(5/)
・損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
・今後から運用成績は不定期更新。
◇ 香港株(02368)Eagle Nice International HD 新規取得
ちょっと気になっていた銘柄を新規取得しています。
それが(02368)Eagle Nice International HD で香港にある企業です。
業種がアパレルでこれまた珍しいものになってます。
方針として景気に影響するものは新規取得しないとしているのですが、
例外となるのが現環境(コロナ渦中)で好調だった場合です。
前回でいうと、米企業に突然買収(一部事業)されてしまった香港企業
(Convenience Retail Asia)のような感じになりますね。
気になった点は直近動向がとても好調で、配当金も大幅に増額している点。
ここ最近でいうとコロナもそうですが、米中貿易摩擦なんかもあったので
かなり苦境でもおかしくないわけです。そして大事なのはその理由ですね!
調べてみると世界的な生産拠点の分散がうまくいっているようです。
香港や中国だけでなく生産拠点を分散させることで制裁での影響が軽微に。
展望も気になったんですが、他が苦戦している中でここまで健闘できたため
会社としての展望は楽観的とみているようです。(つまりそれなりに強気)
EPS も前年同期比とは思えないくらい好調・・・コロナの影響っていったい。(;´・ω・)
(2020) (2019)
数年単位でみても好調なのでもしかしたらまた買収される可能性も??
と思えるような企業になってます。
日本のアパレル関係を業績から判断すると、しまむら以外全滅なんですよね。
そう考えるとこの企業がいかに異様かが分かります。
これで利回りが 10% くらいあるんですよねぇ・・・驚きでしかないです。
もちろんこういった企業は売上に対しての配当金となるため
これがずっと続くかは別問題です。とはいえ私は企業の対応力(理由)を重視。
(毎回思うんですが、香港企業の対応力は内容を見ていてもかなり高いです。
航空事業では需要減に対しては違うアプローチで業績への影響を軽微に。
小型の航空機を使用し、貨物輸送を中心にして需要減を補うなど・・・
こういった対応力の差が業績に出てきているのだと思います。)
株価は好調なんですが、まだまだ評価不足な気がします。
こちらは保有してからドーンと急上昇を期待したいですね。(*´ω`*)