全世界の高配当株に最大で1000万円まで投資・運用。
(現在424万円投資中、総配当 424,000円)平均利回りは8%前後
マネーフォワード
【保有銘柄】
【日本株】
4765 モーニングスター(優待)
3696 セレス(仮想通貨関連)
【米国株】 【業種】【配当月】
LUMN ルーメンテクノロジー 通信(3/ 5/ 8/ 11/)
MBT モバイルテレシステムズ 通信(7/、10/)
BTI ブリティッシュ アメリカン タバコ タバコ(3/ 6/ 10/ 12/)
PPL ピーピーエルコーポ 電力(3/ 6/ 9/ 12/)
T AT&T 通信 (1/ 4/ 7/ 10/)
【中国株・香港株】
00536 Tradelink Electronic C 通信(5/、9/)
01161 Water Oasis Group 小売(2/、6/)
01606 China Development Bank L リース(6/)
01830 Perfect Shape Beauty サービス
01848 China Aircraft Leasing リース(5/、9/)
01883 Citic Telecom Intl 通信(5/、9/)
01985 Microware Group Ltd ハイテク(8/)
03768 Kunming Dianchi Water サービス(6/)
【ベトナム株】
VTO ビタコ石油運輸 運送(5/)
PPC ファーライ火力発電 電力(5/、12/)
HTI IDICOインフラ開発投資 運輸(5/)
・損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
・今後から運用成績は不定期更新。
◇ 日本株 セレス(仮想通貨関連)が好調 +14%
テーマ株として取得したセレスが好調で +14% くらいまで上昇しました。
こういったものは地合いの影響を受けづらいのもメリットです!
ここまで上昇するともう損失はありませんのでまったり観察していきます。
こういった投資は連想ゲームのようなもので、
何かが起こったときにやってみると面白いかもしれません。(´・ω・`)
◇ テスラの株価急騰は「テーマ株かも?」という認識も大事
テスラの株価が急騰している点について自分の見解書いてみたいと思います。
急騰の理由について、自分は「テーマ株じゃないか?」という見解です。(EV関連)
最近テーマ株として買ったものがありまして、それが仮想通貨関連の「セレス」です。
こちらも保有してからグッと上昇して +14% くらいになってます。
多くの人が企業価値についての見解書いていますが、自分が相場を見てきて思うことは
将来的な価値を先読みして株価が上がることはあっても
それに見合うだけの決算が持ってこれないと急落していくということです。
(※なのでテーマ株であった場合には注意が必要!)
株価が先に動いて決算がそれに見合った例は 2014年の mixi(ミクシィ)があります。
そのため将来的な価値をみて株価が先行していく現象については理解できます。
これを知ると「〇〇は PER が 〇〇倍だから危険だ!」 という話は役に立ちません。
ただテスラの場合「正当性のある株価上昇か?」には個人的に懐疑的。
過去に決算が見合わないまま上昇していったものは「Amazon」などがありますが、
これは生存バイアスの罠となりますので、かなり稀と思ったほうがいいです。
予想ではテーマ株としての急騰(99%) 「Amazon」のような動き(1%)でしょうか。
例えばテスラが好業績を叩き出しても、株価が急騰すると
市場の期待する決算のハードルというものも相応に上がってきます。
(※株価は黒字や赤字よりも、市場予想よりも上か下かで大きく動く)
結局、株価がどれだけ先行しても決算で判断されていくので、
株価に見合った決算を出せるかどうかを考えたほうがいいのかなって思います。
ちなみにテーマ株での上昇だった場合は業績が関係なくなり
赤字でも大きく上がってくることがあるため、注意したほうがいいです。
※上記はあくまで市場を見てきての個人的な見解です。
◇ 今後の決済には「Kyash」がおすすめ!
この件については誰か記事にしてるかなーって思ったのですが、
東大バフェットさんが書いてましたね。流石ですねぇ・・・。(*´ω`*)
利便性が悪かったのが最近改善されて、「3Dセキュア」に対応。
なので対応した次の日くらいには申し込んで、本日届きました。( ^ω^ )
決済金額もあがりますし、何よりクレカと同じなのでどこでも使える。
3Dセキュアに対応していないと使えないところとかも普通にあったので。
還元率を踏まえると、エポスゴールド + Kyash が一番使い勝手がいいと私も思います。
不正利用の保証に関しても昔よりは良くなりましたが注意点があるようです。
① 不正利用による損害の発生から10日を経過している補償申請(※1)
② 前回の補償から1年以内の補償申請である場合
10日以内というのがポイントのようですね!
逆に言えばそれさえ確認できれば安心して使えますので、
手数料は掛かるものの十分回収できる内容になってると思います。
月間付与上限は1,200ポイントなので、使うなら月12万円くらい。
興味のある方は使ってみるといいかもしれません。(常に1%還元+クレカの還元分)