全世界の高配当株に最大で1000万円まで投資・運用。
(現在439万円投資中、総配当 424,000円)平均利回りは8%前後
マネーフォワード
※まだ反映されないため未掲載(前回と同じ)
【米国株】 【業種】【配当月】
LUMN ルーメンテクノロジー 通信(3/ 5/ 8/ 11/)
MBT モバイルテレシステムズ 通信(7/、10/)
BTI ブリティッシュ アメリカン タバコ タバコ(3/ 6/ 10/ 12/)
PPL ピーピーエルコーポ 電力(3/ 6/ 9/ 12/)
T AT&T 通信 (1/ 4/ 7/ 10/)
【中国株・香港株】
00182 Concord New Energy G 電力(6/)
00536 Tradelink Electronic C 通信(5/、9/)
01161 Water Oasis Group 小売(2/、6/)
01606 China Development Bank L リース(6/)
01830 Perfect Shape Beauty サービス
01848 China Aircraft Leasing リース(5/、9/)
01883 Citic Telecom Intl 通信(5/、9/)
01985 Microware Group Ltd ハイテク(8/)
03768 Kunming Dianchi Water サービス(6/)
【ベトナム株】
VTO ビタコ石油運輸 運送(5/)
PPC ファーライ火力発電 電力(5/、12/)
HTI IDICOインフラ開発投資 運輸(5/)
・損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
・今後から運用成績は不定期更新。
◇ 香港株(Microware Group Ltd)が + 20% ↑
数日前に取得した香港株(Microware Group Ltd)が突如急騰しました。( ̄▽ ̄;)
ちょっと調べてみたんですが特段大きな話題はない模様で私の予想。
① 今後めちゃくちゃいい材料が出る
② 前回決算同様で企業価値が再評価されている
この2つのどっちかとみました。
香港株は株価の方がなぜか先に動いたりするのでこれは好材料ありうる。(笑)
決算内容(詳細)がいいのかもと先読み・・・。
でもこの動きなら2、3ヶ月の監視していた甲斐があったといえますね。
数日前の上方修正あってから取得しといてよかったと思います。ヾ(*´∀`*)ノ
◇ 新興国投資についての見解(ベトナム etc...)
新興国投資についてのコメントあったのでいままで投資してきての感想です。
まず新興国投資はデメリットがいくつかあって、
① 投資情報が少ない
② 売買手数料が高い
③ 企業そのものへの信頼度が相対的に低い(※あくまで先進国と比較して)
私自身は実際に投資してどうかを見ているのですが現状での結論はこんな感じ
■ ベトナム株
現状では手数料が高額で頻繁な売買が出来ないため、
投資段階で長期的な仕組みを構築する必要がある。
私はそれも踏まえて投資をしたが、決算動向で売買がどうしても発生してしまう。
(※大幅減益、赤字になっても投資を続けるなど違った意味での忍耐が求められる)
結果としてベトナム株でリターンを求めることはかなり難しい。
ただし、良い銘柄もいくつか見つけており、 PPC などへの集中投資は
長期でみると大きなリターンになる可能性は依然ある。(公益系が狙い目?)
投資後に経過をみていくのがかなり難しいのが難点。
■ 香港株(※例外)
香港株は為替手数料や売買手数料を踏まえても投資価値が大きい。
ある程度頻繁になったとしてもベトナム株よりは高額にならない。
一番大きい利点は配当利回りが米国や日本とは比べ物にならないほど高いということ。
そして理由も業績が悪いというわけではないものも多くあるという点。
カントリーリスクがあるため、それが影響していると思います。(中国、HKD)
このブログを見ている方は分かると思いますが、企業単体での評価では
香港企業は日本企業を普通に凌駕するくらい稼いでいます。(´・ω・`)
私的に見ている中小企業(高配当株)でもあんなの普通はありません。
つまり見合った株価になっていない銘柄が多数あると感じるので
そういった点では香港株への投資はおすすめできるかな。
※投資はなんでも自己責任となりますのであくまで私的見解です。
あまり触れてませんが「中国株」についてはほぼ割安なものはありません。
これは見ていないわけではなく、単に利回り的にはないというだけです。
◇ まとめ
取得して数日の「Microware Group Ltd」が 20%以上上がったのは嬉しいですね!
監視してた甲斐がありました、まったり投資していきます。(*´ω`*)