全世界の高配当株に最大で1000万円まで投資・運用。
(現在439万円投資中、総配当 424,000円)平均利回りは8%前後
マネーフォワード
【米国株】 【業種】【配当月】
LUMN ルーメンテクノロジー 通信(3/ 5/ 8/ 11/)
MBT モバイルテレシステムズ 通信(7/、10/)
BTI ブリティッシュ アメリカン タバコ タバコ(3/ 6/ 10/ 12/)
PPL ピーピーエルコーポ 電力(3/ 6/ 9/ 12/)
T AT&T 通信 (1/ 4/ 7/ 10/)
【中国株・香港株】
00182 Concord New Energy G 電力(6/)
00536 Tradelink Electronic C 通信(5/、9/)
01161 Water Oasis Group 小売(2/、6/)
01606 China Development Bank L リース(6/)
01830 Perfect Shape Beauty サービス
01848 China Aircraft Leasing リース(5/、9/)
01883 Citic Telecom Intl 通信(5/、9/)
01985 Microware Group Ltd ハイテク(8/)
03768 Kunming Dianchi Water サービス(6/)
【ベトナム株】
VTO ビタコ石油運輸 運送(5/)
PPC ファーライ火力発電 電力(5/、12/)
HTI IDICOインフラ開発投資 運輸(5/)
・損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
・今後から運用成績は不定期更新。
◇ ベトナム株(ベトミー医療設備) 決算発表
ベトナム株(ベトミー医療設備)の決算発表がありました。
investing には載ってないですが、こっちは遅いので独自に持ってきました。
EPS / 予想 売上 / 予想
473 / -- 30.4 B / --
結果からすると、私が考えていた業績目標はクリア出来ずでした。(減収減益)
前回決算が減収減益で今回で判断という感じでしたので売却としています。
株価としてはほぼ変動ないんですが、理由としては EPS のボーダーとしては
そこまで悪くないというのがあると思います。
配当金からすると 350 くらいあればいいので、決算自体はクリア。
ただ成長性(企業価値)というのを考えた場合に、 480 というのはやや低いです。
これまでの業績動向を踏まえると 1000 前後が自分の考えるボーダーという感じ。
相応に上昇していた銘柄ですので、手数料等を踏まえてもプラスで終わってます。
売却は残念ですが、そういう点をシビアに判断していくことは今後のためであり、
決算動向をみつつ保有を考えていく方針は変わりません。(※投資して放置はしない)
ベトナム株は手数料だけで 5 - 10% 近くいくのでそう考えると上昇した方かな。
利益確定 + 約 30,000円(投資額に反映済み)
◇ 香港株(Perfect Shape Beauty) 月次が好調で株価急騰 +10 % ↑
Perfect Shape Beauty から10月の月次が発表されたのですがとても好調でした。
その影響で株価は +10% ↑ 近く上昇しています。(最高値更新間近!)
対象地域全体 前年と比較した成長率は + 31.0%
ここは既に減益を発表していますが、それは営業出来なかった日が相応にあったためで
それがなければ好調だったことを示しており、経営陣が強気だった理由がこれ。
コロナショックなかったらどれだけ稼げていたんでしょう・・・凄すぎ。。( ̄▽ ̄;)
これで思うことは「高配当株でもこういう企業があるんだよなぁ、、」ということ。
ここを取得したことは適当(まぐれ)でもなんでもなく決算から見てやっています。
私は期待できそうなところに投資して、決算を見つつ上昇するのを待つという戦略
こういう動きをみていると「企業価値は大事だな」って改めて思います。
これで配当利回りは脅威の 10% 超えてますから異様なもの。
ただし、過去の記事にあるように私は利回りだけを見て投資はしていません。
その辺りは投資で十分に気を付ける必要があると思います。
高配当銘柄の原因って9割以上が業績悪化か悪材料によるものです。
私はそういったものは避けた高配当投資をしています。
◇ 資金がバリュー株に戻ってきたという話(そもそも投資とはそういうもの)
>>在宅勤務の普及で値上がりし、米株高を支えてきたアマゾン・ドット・コムや
フェイスブック、マイクロソフトは前日安値からさらに下げて重しとなった。
ハイテク系が下がって、その他が上がっているという話が出ていますね・・・。
この件について私はすごく思うことがあって、
自身の保有株である BTI 7% LUMN 6% などは逆に大きく値上がりしていました。
ただこれってハイテク株が終わったとかそういう話じゃなくて
「相場ってそういうもの」って話なだけだと思うんですよね・・・。
ブログ村では「〇〇が一番で、〇〇が劣っている」とかよく話題になってました。
前から言っているんですが投資を長くやっていると〇〇が良いとかなく、
あくまでその時、その時で変わっていくだけなんです。
XOM だってトップを走っていた時期があったわけですし、ハイテクはそれらと違う
という話はありえないですよね・・・それが投資をしてきて思ってること。
私はそういうのも実際に見てきたので、波に乗るというよりは
企業そのものを評価して投資していく形にしたっていうのがありますね。
そのため前回報告のようにハイテク株でも割安だと思えば投資していきます。
手法は様々でも「もうハイテク株は終わった」なんて思わないほうがいいですし、
そういうサイクルがあることを踏まえての投資が大事だと思ってます。
何か一辺倒でいくと相場の変化で大損することがありえるからです・・・。(´・ω・`)