全世界の高配当株に最大で1000万円まで投資・運用。
(現在472万円投資中、総配当 411,000円)平均利回りは8%前後
マネーフォワード
【米国株】 【業種】【配当月】
MBT モバイルテレシステムズ 通信(7/、10/)
BTI ブリティッシュ アメリカン タバコ タバコ(3/ 6/ 10/ 12/)
TRTN トリトン インターナショナル リース(3/ 6/ 9/ 12/)
PPL ピーピーエルコーポ 電力(3/ 6/ 9/ 12/)
T AT&T 通信
【中国株・香港株】
00182 Concord New Energy G 電力(6/)
00536 Tradelink Electronic C 通信(5/、9/)
00831 Convenience Retail Asia Ltd 小売(9/)
01161 Water Oasis Group 小売(2/、6/)
01606 China Development Bank L リース(6/)
01830 Perfect Shape Beauty サービス
01848 China Aircraft Leasing リース(5/、9/)
01883 Citic Telecom Intl 通信(5/、9/)
03768 Kunming Dianchi Water サービス(6/)
【ベトナム株】
VTO ビタコ石油運輸 運送(5/)
PPC ファーライ火力発電 電力(5/、12/)
HTI IDICOインフラ開発投資 運輸(5/)
AMV ベトミー医療設備 医薬品
・損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
・今後から運用成績は不定期更新。
◇ 香港株(Concord New Energy G)急騰 +9%↑
香港株(Concord New Energy G)が再度の急騰しています。
特に材料はありませんが、香港株はなぜか株価が先に動くので材料出るのかも?
保有株では含み益トップで +40% に迫ろうとしています。
利益確定ライン到達も見えてきているので、今後が楽しみな銘柄。
オワコンになっている株でもここまで上がってくる可能性がある
というのが業績見て投資していくことの面白いところだと思います。
しかもこれは高配当株という点で、私の目指すダブルゲイン(配当+含み益)は
こんな動きをするものをいかに保有できるかという感じです。(*´ω`*)
年足でみるとずっと停滞していましたが、底値付近で保有できていたもの。
(※矢印が保有ポイント)
◇ まとめ
前回の記事で書き忘れたのですが、私の保有株において含み損が相応にある点から
あまり意味ないんじゃないかと思われるかもしれません。しかし、
配当額を見てほしいのですが、この投資規模で既に40万円に迫ろうかというところ。
これは投資額(含み損)で相殺すると8割がプラス圏になっている計算です。
「高配当株に投資しつつの結果」と考えると、逆に形になってきていると思います。
コロナショック下での損失も一定額ありましたが、それは多くの方も同じ点であり
コロナショックからの業績悪化に関しては、失敗したセクターの傾向など踏まえながら
取捨していったことで逆に(1月ー6月)は好決算が多くありました。
個別株投資の利点はどういったものが売れていてセクターはどこが好調そうか
というのを決算書からある程度予測することが出来る点です。
これは ETF などではできない点になります。(例 海外はリース系が好調そうなど)
投資スタンスにもよるのですが、個別株投資はとても勉強になるので少しずつでも
決算書を見る癖をつけると投資が楽しくなると思いますよ。(*´ω`*)