全世界の高配当株に最大で1000万円まで投資・運用。
(現在526万円投資中、総配当 384,000円)平均利回りは8%前後
マネーフォワード
【保有銘柄】
【日本株】
3071 ストリーム(※優待用)
9434 ソフトバンク
【米国株】 【業種】【配当月】
MBT モバイルテレシステムズ 通信(7/、10/)
BTI ブリティッシュ アメリカン タバコ タバコ(3/ 6/ 10/ 12/)
TRTN トリトン インターナショナル リース(3/ 6/ 9/ 12/)
PPL ピーピーエルコーポ 電力(3/ 6/ 9/ 12/)
T AT&T 通信
【中国株・香港株】
00182 Concord New Energy G 電力(6/)
00536 Tradelink Electronic C 通信(5/、9/)
00831 Convenience Retail Asia Ltd 小売(9/)
01161 Water Oasis Group 小売(2/、6/)
01606 China Development Bank L リース(6/)
01830 Perfect Shape Beauty サービス
01848 China Aircraft Leasing リース(5/、9/)
01883 Citic Telecom Intl 通信(5/、9/)
03768 Kunming Dianchi Water サービス(6/)
【ベトナム株】
VTO ビタコ石油運輸 運送(5/)
PPC ファーライ火力発電 電力(5/、12/)
HTI IDICOインフラ開発投資 運輸(5/)
AMV ベトミー医療設備 医薬品
・損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
・今後から運用成績は不定期更新。
◇ ベトナム株 AMV(ベトミー医療設備) 配当確
こちらはほぼ配当確のようです。(議決された場合)
配当額は前回とほぼ同じで円換算にすると、40,000円 ほどとなりそうです。(*´ω`*)
当初見たときは 10,000 とあったので換算すると 200,000円 近くでびっくり。
さすがに株価からみてもそれはないってことで、割合(%)だと思います。
この企業は直近の稼ぎがかなり大きかったため、相当な金額でも払えるようです。
今後の動向に注視していきたいですね。(株価 +3%程度)
◇ 米国市場のハイテク急落について
米国市場で大きな動きがあったようです。
米国市場(大手ハイテク)が大きく下落しています。(´・ω・`)
市場全体でみても本当にハイテクがピンポイントで落ちているみたいですね。
私のポートフォリオでは全体でみても、前回から2万円程度しか変動していません。
いかにピンポイントで大きく動いたかが分かると思います。
この点についての私の見解は少し前に話しましたが、
「相場に絶対はない」 という点に尽きると思います。
このまま下落するのか、戻していくのかというのは置いておいても
相場の歴史では普通なのだと思います。
私は過去の動きから「再帰性理論」というものを信じているのですが、
株価というものは長いスパンで見ると割高でも割安でも
是正されていくという習性があります。(業績も影響してくる)
私が一つだけ言えるとすればレバレッジ取引だけはしない方がいいということ。
「儲かるんだからレバレッジ」という発想は前に話したデイトレードの話と同じ。
大きく儲かればいいといっても一番はその環境が本当に継続するかどうかで、
その点を考慮した上での投資がとても大切です。
相場を長く見ていると、やっぱりその時のトレンドというものが色濃く出ます。
2014年(日本株)では 「ゲーム株を買わないなんて投資している意味がない」
くらいに言われたものです。実際に mixi などのゲーム関連株は大きく上昇しました。
ですがそれもずっと続いたわけではなく終焉のときはやってきました。
終わりなのか、一時的に落ちただけ(買い場)なのかは後にならないと分かりません。
投資は退場しなければどうにかなりますし、無理のないようにやりましょう。
投資が嫌いになってしまうと今後の足枷になりかねません。
投資を好きになることが一番大事な点だと思います。( ^ω^ )ニコニコ
--------(魯仲連の名言)----------
猿が木を離れて水中に入れば、
魚やスッポンのように敏捷ではありえない。
壁をくぐり抜け建物を飛び移ることにおいて、
虎は狐に及ばない。
剣客から宝剣を取り上げて鍬(すき)を持たせても、
農民に勝てるはずがない。
このように人が長所を捨てて短所を取るなら、
聖人であっても何も成し遂げることは出来ない。
------------------------------------------
◇ まとめ
米国市場は変動していますが、今回は本当にハイテク関連が中心。(´・ω・`)
いままでの急上昇の反動といったところでしょうか?
香港株はいつも通りな動向で、特に保有株でも大きな変化はなし。
まったり投資していきます。(*´ω`*)