全世界の高配当株に最大で1000万円まで投資・運用。
(現在527万円投資中、総配当 304,000円)平均利回りは8%前後
マネーフォワード
【保有銘柄】
【日本株】
3071 ストリーム(※優待用)
9434 ソフトバンク
【米国株】 【業種】【配当月】
MBT モバイルテレシステムズ 通信(7/、10/)
BTI ブリティッシュ アメリカン タバコ タバコ(3/ 6/ 10/ 12/)
TRTN トリトン インターナショナル リース(3/ 6/ 9/ 12/)
PPL ピーピーエルコーポ 電力(3/ 6/ 9/ 12/) 35
T AT&T 通信 35
【中国株・香港株】
00182 Concord New Energy G 電力(6/)
00536 Tradelink Electronic C 通信(5/、9/)
01161 Water Oasis Group 小売(2/、6/)
01606 China Development Bank L リース(6/)
01830 Perfect Shape Beauty サービス
01848 China Aircraft Leasing リース(5/、9/)
01883 Citic Telecom Intl 通信(5/、9/)
03768 Kunming Dianchi Water サービス(6/)
【ベトナム株】
VTO ビタコ石油運輸 運送(5/)
PPC ファーライ火力発電 電力(5/、12/)
HTI IDICOインフラ開発投資 運輸(5/)
AMV ベトミー医療設備 医薬品
・損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
・今後から運用成績は不定期更新。
※ 私のミスで前回の報告に上書きしてしまったため前回分を削除しています。
◇ 香港株(02230 Media Link Group L)を売却
こちらは先日決算発表があり、内容は減収減益(減配)でした。
とはいえこの点は少し前に下方修正のIRが出ていたので織り込み済み。
私が注目していたのは 将来展望 の方です。(*´ω`*)
この点が明るいと次回の決算で盛り返しが期待できます。
この銘柄を取得した理由は一時的に業績が低迷していたのですが、
メディア(アニメ配信)ということもあり巣ごもり需要を見ていました。
その点に関しては決算書でも触れられており
コロナの影響で視聴時間は増加したものの、取引先の支払い遅延や
音声吹替の遅延(コロナ規制)が影響しているようです。
展望がもっと明るければ保有継続したのですがここは売却としています。
約 90,000円 ほどの損失。(未反映)
ここでの反省点は業績の悪化が一時的とみて保有してしまったことですね。
配信関係は軽微とみましたが、短期な復活は難しいとみました。
ここが決算のラストだったんですが、一番悪かったかなと思います。
◇ ベトナム株(HTI、VTO)の配当金確定
VTO 900(同額)
HTI 1200(ほぼ2倍) ← これビックリ
VTO は前年と同じです。
驚いたのは HTI でこれは年初に 1000 の配当出してます。
まあ残りの 400 くらいかなと思ったら 1200 出してきました。( ゚Д゚) エッ...
これって EPS 的にどうかといえば特に問題ないです。
株価は堅調に推移しており、発表日に 5% ほど上昇しています。
そろそろ化けてくれないかな。
AMV もそろそろ来ると思うのでどんなもんですかねぇ。
◇ 紀元前にいた中国の遊説家(魯仲連)を知ってますか?
私は歴史書(史記)が好きで、ここには名将といわれる人物が沢山出てきます。
読んでいると、誰がどんな人生を歩んで何を学んだのかを知ることが出来ます。
私達の視点は常に1つの視点(自分)でしか体験できませんが、
伝記というものは他人の視点からみた人生を体験できるのが面白いですね。
また、出来事から得られる教えも非常に勉強になります。
魯仲連は有名ではないですが、戦国時代に活躍したとても有能な人物です。
史記での活躍以外に名言も残しています。
--------
猿が木を離れて水中に入れば、
魚やスッポンのように敏捷ではありえない。
壁をくぐり抜け建物を飛び移ることにおいて、
虎は狐に及ばない。
剣客から宝剣を取り上げて鍬(すき)を持たせても、
農民に勝てるはずはない。
このように人が長所を捨てて短所を取るなら、
聖人であっても何も成し遂げることは出来ない。
--------
ここを投資で考えてみると、
意外に好きでもないのに投資している人って結構いるように思います。(*´ω`*)
魯仲連からみる人生観は、
・ どんなことにもミスはあり、小さなことを気にしていては大成功はできない。
・ 得意なこと、好きなことを極める。それが一番良い結果を生み出す。
・ 対価を求めるのではなく思想の自由を大事にせよ。それが創造性を高める。
(何か対価を貰う関係であれば、正しく批評できなくなる)
どんな人も得手、不得手があると思いますが、魯仲連はここに鋭く切り込んでいます。
「ふむぅ・・・なるほど」って思う人も結構いると思います。
こういう思想や考えが史記の魅力。( ^ω^ )
興味ある人は youtube に解説動画ありました!(↓)