全世界の高配当株に最大で1000万円まで投資・運用。
(現在543万円投資中、総配当 245,000円)平均利回りは8%前後
マネーフォワード
【米国株】 【業種】【配当月】
MBT モバイルテレシステムズ 通信(7/、10/)
BTI ブリティッシュ アメリカン タバコ タバコ(3/ 6/ 10/ 12/)
TRTN トリトン インターナショナル リース(3/ 6/ 9/ 12/)
IPG インターパブリックG メディア(2/ 5/ 8/ 11/)
PPL ピーピーエルコーポ 電力(3/ 6/ 9/ 12/) 35
T AT&T 通信 35
ABBV アッヴィ 医薬品
【中国株・香港株】
00536 Tradelink Electronic C 通信(5/、9/)
01161 Water Oasis Group 小売(2/、6/)
01606 China Development Bank L リース(6/)
01848 China Aircraft Leasing リース(5/、9/)
01883 Citic Telecom Intl 通信(5/、9/)
02230 Media Link Group L メディア(?/、9/)
03768 Kunming Dianchi Water サービス(6/)
【ベトナム株】
VTO ビタコ石油運輸 運送(5/)
PPC ファーライ火力発電 電力(5/、12/)
HTI IDICOインフラ開発投資 運輸(5/)
DSN ダンセン ウォーターパーク サービス() 50
AMV ベトミー医療設備 医薬品
・損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
・今後から運用成績は不定期更新。
◇ 原油先物が急落し、全体的に下落
数日前に原油先物が急落し、株価が全体的に下落しました。
原油先物あとから見たんですが下落凄かったですね。(;´・ω・)
マイナスまで一直線、こういうのはロスカットも大分飲み込んだハズです。
先物をリアルタイムで見ていれば、30万円くらいは入れたかも。
ETF 投資してる人いますが、コンタンゴ & バックワーデーション
を考えると・・・私としては考えものです。
◇ 決算発表(AT&T、インターパブリックG)
決算発表あったので結果見ていきます。
AT&T
----
2020年04月22日
EPS / 予想 結果 / 予想
0.84 / 0.85 42.78B / 44.33B
----
AT&T はやや予想を下回りましたが結果は良好。
逆に通信会社の強さを見れた感じ。
もっと落ち込みあるかとおもったら全然でした。ヾ(*´∀`*)ノ
これならこのまま保有しても良さそうです。(保有継続)
会社側コメント「COVID-19 は、第1四半期に1株あたり 0.05 の影響を与えました。」
ちなみに影響なかったら予想は 0.89 だったらしいです。
インターパブリックG
----
2020年04月22日
EPS / 予想 結果 / 予想
0.11 / 0.1 1.97B / 2.02B
----
インターパブリックG は逆に予想を上回る。(マジ・・・)
内容見てみたんですが、この決算結果の中で
従業員の95%以上が自宅で働いているらしいです・・・。
結果として経費削減効果もあったみたいですね。
(交通費、娯楽費、コンサルティング料の減少、クライアントサービスコスト減少)
ほとんどの従業員が家にいながら、リモートワークでここまで稼げたのは驚き。
アメリカの企業はやっぱり強いなぁと思います。(保有継続)
増配するかは分かりませんが、継続して配当出せそうです。ヾ(*´∀`*)ノ
◇ 米国株(VIV テレフォニカ ブラジル)売却
こちらは残念は話題ですが、少し前に話していたように
米国株(VIV テレフォニカ ブラジル)を売却してます。
こちらは株価がなかなか回復しませんでした。
売却は昨日ではなく一昨日で確定となってます。
損失確定 -90,000円(投資額に反映済)
VIV は、コロナショック前に購入していたこともあり株価急落に直撃。
通信関係ですが、直近減配によってお得感がなくなったのも影響したと思います。
株価の戻りが悪く、ここはルール通りに運用してます。
◇ 石油関連株について
原油は私も数日前に検討していたのですが、その矢先の先物1ドル以下。
相場ってほんと何が起こるか分からないものです。
そう考えると、ロシア株(石油)は処分しておいてやはり正解だったともいえる。
(※理由は先読みというわけではなく、収益性の低下)
市場は刻々と変化していくため、想定していたシナリオにならないことも多いです。
そのときに軌道修正することはむしろ必要なことで、それも全くしないのは
投資においては逆に致命傷になることもあります。
予想収益が芳しくないと思ったら、撤退も大事なのが個別株投資だと私は思います。
------------------
全く関係なのですが、さきほどまた有名人の方がコロナウィルスで亡くなりました。
ご冥福をお祈りします。<(_ _)>
志村けんさんと続き、有名人への感染がどんどん出てきています。
ふと思ったのが あまりにも有名人に感染しすぎではないか? という点。
人口比率でみても有名人って凄く少ないのです。
そこで考えられる点が2点。
① 有名人の中で感染が流行しており、たまたま感染報告が相次いでいる。
② 実際には想定より遥かに蔓延しており、表に出て報告されているのがごく一部。
私が思うのは日本特有としてもしかして ② なんじゃないかということ。
検査しまくっている韓国などと比べて、日本はなにかと検査しないようにしてます。
混乱を避けるためともいえますが、もしかすると日本って海外以上に蔓延してるとか?
不思議なのは亡くなっている人がそれに対しては少ないんですよねぇ・・・。
これは日本特有なのか謎は深まるばかり・・・。
なんか実は先進国で一番蔓延してそうで嫌な感じがします。(;´・ω・)
大規模抗体検査でのちのち分かるでしょうが。。