全世界の高配当株に最大で1000万円まで投資・運用。
(現在531万円投資中、総配当 242,000円)平均利回りは8%前後
マネーフォワード
【米国株】 【業種】【配当月】
MBT モバイルテレシステムズ 通信(7/、10/)
VIV テレフォニカ ブラジル 通信(4/ 7/ 10/ 12)
BTI ブリティッシュ アメリカン タバコ タバコ(3/ 6/ 10/ 12/)
TRTN トリトン インターナショナル リース(3/ 6/ 9/ 12/)
IPG インターパブリックG メディア(2/ 5/ 8/ 11/)
PPL ピーピーエルコーポ 電力(3/ 6/ 9/ 12/) 35
T AT&T 通信 35
ABBV アッヴィ 医薬品
【中国株・香港株】
00536 Tradelink Electronic C 通信(5/、9/)
01161 Water Oasis Group 小売(2/、6/)
01606 China Development Bank L リース(6/)
01848 China Aircraft Leasing リース(5/、9/)
01883 Citic Telecom Intl 通信(5/、9/)
02230 Media Link Group L メディア(?/、9/)
03768 Kunming Dianchi Water サービス(6/)
【ベトナム株】
VTO ビタコ石油運輸 運送(5/)
PPC ファーライ火力発電 電力(5/、12/)
HTI IDICOインフラ開発投資 運輸(5/)
DSN ダンセン ウォーターパーク サービス()
・損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
・今後から運用成績は不定期更新。
◇ 仮想通貨(BTC&ETH)が堅調に戻す。(30万円回復)
仮想通貨もなんだかんだと言われていますが戻しています。(*´ω`*)
前も言ったのですが、投資はあくまで需給バランスです。
どれだけ悲観されていようが、売りのピークが過ぎた場合上がります。
仮想通貨に価値がないと言っている人は、おそらくこの需給が分かってません。
投資でも総悲観されたのち、なぜ急上昇するのか考えると分かると思います。
供給が ∞ であれば無価値もありえますが、株も仮想通貨も
仕組みとして有限であり無価値ということは起こりえないわけです。
あるとすれば倒産となるわけで、ピンチなときほど投資することを考えるのは
リターンを考えれば真っ当な考えといえます。
(※仮想通貨に投資しろと言ってるわけじゃないのであしからず)
◇ ベトナム株(1銘柄)に投資予定
ベトナム株(1銘柄)に今後投資する予定です。
もともとある程度絞っていたのですが、投資時期見てました。
対象は医薬、医療機器の会社になりますね。(´・ω・`)
ベトナム株投資を考えてる人は今が狙い目かもです。
「そんな投資余力ないよ・・・。(´ω`)」 って人が増えてきたように思います。
コロナが完全に収束するときには、株は相応に上がってる可能性があります。
リスクみながら攻めるのも大事ですね。
◇ バフェット氏もコロナ誤算? デルタ株を異例の短期売却
この話題も結構多いので触れておこうと思います。
この件も投資行動自体には意味はないと思うんです。
大物投資家の動向は考える必要がないことは前も書きました。(視点の違い)
※そもそも思惑で言えばどっかの大企業を買収するのに
現金が必要になったとか、あらゆることが考えられるわけで狼狽売りとは限らない。
ここでみんなどう動くかなんですが、この動向で売買する人は人物を見ているため
投資のやり方としては間違いなんだろうと思います。
企業をみて投資していく方が大事なので、大物投資家がどう動こうが
それによって売買するのは私としてはオススメしません。(´・ω・`)
それは企業ではなく、人物動向で売買しているので投資の本質からは外れます。
・ バフェットが動いた? そんなの関係ない → ◎
・ バフェットが動いた? これは売買しないと → ×
◇ めちゃめちゃ稼ぐ手法が肯定される点には一石投じたい
これどういうことかというと、「投資は稼いだものが正義なんだから一番正しい」
みたいな考えがまだ一部であるようなので一石投じますって意味です。
最近の動向で分かったと思うんですが、まだ言ってる人いるようで・・・。
そもそも一時的に市場平均を超過することは普通にできます。
たとえば一点集中買いで成功し、大きく上がれば増えますよね?
しかし、それを年単位で継続するのが投資はとても難しいのです。(※ここ重要)
例えば前も言いましたが、 2006年のデイトレーダーなんかがいい例です。
当時は1年で1億円を稼いでいた人いましたが、正しい手法と称賛できるでしょうか?
もう大半が消えている現実をどう説明すればいいのか。
ここから学んでほしいのは、投資とは短期的なリターンが最重要ではないという点。
ある期間で高パフォーマンスでも、環境の変化で継続することが難しくなる訳です。
それが投資の難しいところであって、結果的に手法に正解はないとなります。
この相場を経験してからなお続くマウント争いには流石に・・・。(´Д`)ハァ…
◇ まとめ
コロナ対策の現金支給は決まっても、内容詰めるためにさらに伸びるようです。
ほんとなにやってんですかね・・・今求められるのはスピードなんですが・・・。
これじゃあ実施するときにはコロナ収束しててみんな ( ˘ω˘ )オワタ ですね。
たまには面白い動画でも見ましょうってことで。(プライミング効果)
(前) (後)
こんなもの俺は引っかからないぞ! → ( ̄▽ ̄;) な・・・なんでだ