全世界の高配当株に最大で1000万円まで投資・運用。
(現在(仮)539万円投資中、総配当 242,000円)平均利回りは8%前後
マネーフォワード
【米国株】 【業種】【配当月】
MBT モバイルテレシステムズ 通信(7/、10/)
VIV テレフォニカ ブラジル 通信(4/ 7/ 10/ 12)
BTI ブリティッシュ アメリカン タバコ タバコ(3/ 6/ 10/ 12/)
TRTN トリトン インターナショナル リース(3/ 6/ 9/ 12/)
IPG インターパブリックG メディア(2/ 5/ 8/ 11/)
PPL ピーピーエルコーポ 電力(3/ 6/ 9/ 12/)
【中国株・香港株】
00536 Tradelink Electronic C 通信(5/、9/)
00956 China Suntien Green Energy Corp 電力(6/)
01161 Water Oasis Group 小売(2/、6/)
01606 China Development Bank L リース(6/)
01848 China Aircraft Leasing リース(5/、9/)
01883 Citic Telecom Intl 通信(5/、9/)
02230 Media Link Group L メディア(?/、9/)
03768 Kunming Dianchi Water サービス(6/)
06889 ダイナムジャパンHD 娯楽(5/、12/)
【ベトナム株】
VTO ビタコ石油運輸 運送(5/)
PPC ファーライ火力発電 電力(5/、12/)
HTI IDICOインフラ開発投資 運輸(5/)
DSN ダンセン ウォーターパーク サービス()
・損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
・今後から運用成績は不定期更新。
◇ 投資方針に追加
投資方針に追加事項入れたいと思います。
私の現状の手法としては下限を設定していませんでしたが、
長期的な運用をしていく上で想定される運用利回りを下回る場合、
売却(損失確定)も視野にできるようにしたいと思います。
※ 5年ベースで想定される利回りを下回る場合には売却する
7% 35%
8% 40%
9% 45%
10% 50%
何年の投資をリターンの目安とするかは悩みましたが、まあ5年くらいと思います。
全体的に含み損で、上記基準を超えるリスクがあるものが複数あります。
現在は大きく乖離しているだけなものもあると思いますが、是正のタイミング(上昇)
は下落するタイミング同様に相場が決めるため私達が判断することは難しいです。
(今回のきっかけもコロナウィルスが起こったこと、
逆にふとしたことがきっかけで一気に好転することがあるのも相場)
現在は含み損でも数年後には上昇して、含み益になる場合ももちろんあると思います。
株価変動に一定の基準を設けることは、運用ルールとしての利点も大きいため
そういう点も考慮し投資していければと思います。(リスク重視)
今年の損失が相応にある点は、これほどの急落ですので仕方ないですね。
これでもフル運用していなかっただけマシ・・・。(;^ω^)
気になるものは引き続き取得していきます。
上記運用とするため、いくつか売却してます。
・ Yunnan Water Investment Co Ltd (6839)
・ Lion Rock Group Ltd (1127)
損失額は確定していませんが、大体 -20 万円前後になるかと思います。( ˘ω˘ )
香港市場はリアルタイムで下落しており追加で売却もありえます。
今は株価の下落が期待できる利回り5年ベースよりも大きくなってますね。
◇ 米国株(T)AT&Tを新規取得
米国株の(T)取得してます。
こちらは自社株買いの中止で急落してますが、もともと気になってました。
これで気になっていたものは大体取得できてます。(あとはまだ利回り的に難しそう)
NYの先物は -800 なのでまた下がりそうですね。
◇ まとめ
急落が続いて損失が増えてきましたが、特に投資自体を控えようとは思いません。
相場ではどこで反発するか総悲観だとしても分からないもの。
それはコロナウィルスでこれだけ急落したことと同じだからです。
先行きはまだまだ不透明ですが、一番は退場しないように立ち回り。
リスクをみて対応すれば 2008年同様に問題ないと思います。
一番は良くないのは「投資はこんなに損を出すならやめておこう」という判断。
歴史からみて分かるように、良い時もあれば悪い時もあります。
過度にリスクをとらずまったりやりましょう。(*´ω`*)