全世界の高配当株に最大で1000万円まで投資・運用。
(現在488万円投資中、総配当 242,000円)平均利回りは8%前後
マネーフォワード
【米国株】 【業種】【配当月】
MBT モバイルテレシステムズ 通信(7/、10/)
VIV テレフォニカ ブラジル 通信(4/ 7/ 10/ 12)
【中国株・香港株】
00536 Tradelink Electronic C 通信(5/、9/)
00956 China Suntien Green Energy Corp 電力(6/)
01127 Lion Rock Group Ltd 印刷(5/、9/)
01161 Water Oasis Group 小売(2/、6/)
01212 Lifestyle International 小売(5/、9/)
01606 China Development Bank L リース(6/)
01728 China ZhengTong Auto S サービス(5/、9/)
01848 China Aircraft Leasing リース(5/、9/)
01883 Citic Telecom Intl 通信(5/、9/)
02230 Media Link Group L メディア(?/、9/)
03768 Kunming Dianchi Water サービス(6/)
02777 Guangzhou R&F Prop. 不動産(6/、9/)
06839 Yunnan Water サービス(6/)
06889 ダイナムジャパンHD 娯楽(5/、12/)
【ロシア株】
TATN タトネフチ( Tatneft ) 資源(1/、7/、9/、12/)
【ベトナム株】
VTO ビタコ石油運輸 運送(5/)
PPC ファーライ火力発電 電力(5/、12/)
HTI IDICOインフラ開発投資 運輸(5/)
DSN ダンセン ウォーターパーク サービス()
【タイ株】
TISCO ティスコ ファイナンシャルG 金融(4/)(7/)
・損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
・今後から運用成績は不定期更新。
◇ 最も懸念するのはコロナショックよりもソフトバンクGショック
先日書いた通りで、私はコロナウィルスについてはどちらかといえば
収束するのではないかとは思ってます。
(※ある程度は長引いても、ピークアウトしていくという予測)
私が懸念しているのはそれよりも、ソフトバンクGショックの方です・・・。
コロナが収束すれば株価は急上昇するはずです。
しかし、長引くことによる懸念は「企業の体力が持つかどうか」に移ります。
収益性が低下すれば、決算が悪くことは目に見えるはず。
この状況で懸念することは「大手企業の倒産リスク」となってきます。
大企業が危機になれば、またステージが変わってくるわけです。
2008年では金融(証券)大手「リーマンブラザーズ」の破綻が引き金となりました。
私の見立てではあくまで、そういった外部的に大きな要因は含めていません。
なのでドイツ銀行よりもソフトバンクGの方を懸念しているわけです・・・。(´・ω・`)
◇ ソフトバンクGに注意するべき理由
ここら辺は投資家であればもう理解していると思いますが、
ソフトバンクGは好調な世界市場を追い風に投資に傾倒してきました。
つい最近1兆円以上の利益を出せたのは、まさに企業投資の力といえます。
最近の環境変化で退場した人を思い出して欲しいのですが、
投資会社ということはソフトバンクGにも相当な痛手になったはずです。
そのため今後の動向には注意したほうがよさそうです。
追加の担保が発生しても、アリババ株の売却でしのげるかもしれません・・・。
ただ投資会社なんでそれもどうなんでしょう・・・??
投資先の状態も心配ですし、株主価値も今はどうなっているやら・・・。(;´・ω・)
何事もなければいいなと思っているのが「ソフトバンクGショック」なのです。
こちらに関しては、方針転換が難しいのもネック。
孫さんは投資事業に傾倒してしまっているため、引き返すことは難しい。
SBビジョンファンドの動向によって、私の投資方針も再度考える必要ありそうです。
投資先の業績も当然ですが悪化しているハズ、怖い爆弾ですね。(資金繰り問題)
( ˘ω˘ ) { もうその時はその時で諦めますか・・・
コロナは収束するか、そしてソフトバンクGの動向に注意したほうがよさそうです。
ソフトバンクGの経営(仕組み)に関しては詳しく解説してるものがあります。(↓)
相場が好調であればいいんですが・・・。ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
◇ MBT(モバイルテレシステムズ)決算
-----
EPS / 予想 売上 / 予想
3.12 / 17.13 127.1B / 135,859M
----
内容とすると大きく下がったように見えますが、 EPS を除いて好調維持。
この企業の特徴として、一時的に大きく変動することがあります。
特に苦戦しているわけではないため、このまま保有。
※株価的にはコロナショックの影響で急落中
◇ 仮想通貨は急落中
上記のようにほぼ半値になっています。
こちらは売却予定はありません。(※完全に長期保有)
どちらも損益分岐点はかなり下回ってる状態のため
興味ある人には取得するいい機会かも? コロナ動向次第でかなり動きそうです。
◇ 今後の方針
損失額は約100万円くらいになってます。(含み損を含む)
米国市場は過去最大の上昇幅になっていますが、油断はできません。
世界的にはコロナの収束が見えてこないため、相場環境が不透明なこと、
そしてソフトバンクGの動向がとても気掛かりだからです。(´・ω・`)
自社株買いをするようですがタイミング的にどうなんでしょう・・・。
米国株はもう少し下がれば2銘柄を追加する予定でした。(※有名なところ)
また下落してきたら保有してるかもしれません。
まったり投資していきます。(*´ω`*)