全世界の高配当株に最大で1000万円まで投資・運用。
(現在455万円投資中、総配当 233,000円)平均利回りは8%前後
マネーフォワード
【米国株】 【業種】【配当月】
MBT モバイルテレシステムズ 通信(7/、10/)
VIV テレフォニカ ブラジル 通信(4/ 7/ 10/ 12)
【中国株・香港株】
00536 Tradelink Electronic C 通信(5/、9/)
00956 China Suntien Green Energy Corp 電力(6/)
01127 Lion Rock Group Ltd 印刷(5/、9/)
01161 Water Oasis Group 小売(2/、6/)
01606 China Development Bank L リース(6/)
01848 China Aircraft Leasing リース(5/、9/)
01883 Citic Telecom Intl 通信(5/、9/)
02230 Media Link Group L メディア(?/、9/)
03768 Kunming Dianchi Water サービス(6/)
06839 Yunnan Water サービス(6/)
06889 ダイナムジャパンHD 娯楽(5/、12/)
【ベトナム株】
VTO ビタコ石油運輸 運送(5/)
PPC ファーライ火力発電 電力(5/、12/)
HTI IDICOインフラ開発投資 運輸(5/)
DSN ダンセン ウォーターパーク サービス()
・損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
・今後から運用成績は不定期更新。
◇ 相場環境が激変中
本日は大荒れの動きとなりました。
最近の動きが記録的ばかりとなってます。( ゚Д゚) ( なんともまあ
米国債動向
・米10年債利回りが初の0.5%割れ、30年債も初めて1%を下回る
為替動向(約4円も変動)
・外為市場でドル/円が一時101.55円まで急落
原油動向
◇ リスク(中)判断の銘柄を売却
円高が急速に進んで、日経平均が大暴落となっています。(-1000円)
(※アメリカ各地の非常事態宣言もおそらく影響している)
実体経済に影響が出てくる流れになり、株価が過度に動き始めてます。
ここら辺は経験上の 2008年 に被るところがありますね。
セクターとして 資源、サービス(景気影響あり)、金融 の一部を売却
サービスでは自動車を一部含む(China ZhengTong Auto S)を対象。
あとは景気影響からみたリスク(小)のみとなっています。
(Water Oasis Group に関しては生活必需品も含まれるため保有としています)
01212 Lifestyle International 3923.4(52,000円)
01728 China ZhengTong Auto S 4006.76(53,000円)
02777 Guangzhou R&F Prop. 3163.4(42,000円)
TISCO ティスコ ファイナンシャルG 56192.9 (15,000円)
TATN タトネフチ( Tatneft ) ← 休場ですが原油関係で急落必須
損失確定 - 162,000 円 (+ TATN)(投資金額に反映済)
全体では配当を踏まえても 50万円 ほどのマイナスになってます。
他ブログを見ていると規模は小さい点、キャッシュがほぼ半分のため
相対的に影響が小さく見えますが、 投資額からして 10% が影響を受けてます。
上の売却は相場の転換期に備えたものになってます。(リスク重視)
過去に紹介した再帰性理論からいくと、転換期とした場合は
一時的に株価は EPS を下回る可能性があるため、この動きはリスクが高いです。
保有銘柄に関しては一部(リスク小)とインフラ系に縮小しています。(*´ω`*)
私が驚いたのは、仮想通貨さえも資金が流出していることですね。
世界全体で急速に資金が抜けているため、まさしく逆回転のよう。
いままでの急落と異なる点は、実体経済への影響が予想よりも大きそうという点。
取得していく方針は特に変わりませんが、今回の損失は大きいといえますね。
フルインベストメントでやっている人がどういう対応をとるか分かりませんが、
万が一への備え(逆指値など)は考えておいたほうがいいかもしれません。
◇ 仮想通貨からも資金は流出
全体でみると -20% 前後 の下落となってます。
こちらは売却予定もなく長期保有となっていますが、上のように資金流出。
需給バランスをみて保有していますが、それ以上に売りがきてる模様。
こっちの急落は世界市場の影響でキャッシュ化が主な気がします。
現状はこんな感じ。(もともとは 40万円)
◇ まとめ
相場が激変しているので、それぞれのリスクに備えた投資が必須。
過去でもあまり見ない指標の数々、退場しないように注意したい。
相場に居続けると、また好調な時が来ますからね。ヾ(*´∀`*)ノ
私は常にオープンとしてるのでこんなもんですが、オープンにしていない方の
口座状況がどんなもんか想像すると・・・。 ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル