全世界の高配当株に最大で1000万円まで投資・運用。(現在463万円投資中)平均利回りは8%前後
マネーフォワード
【米国株】 【業種】【配当月】
MBT モバイルテレシステムズ 通信(7/、10/)
VIV テレフォニカ ブラジル 通信(4/ 7/ 10/ 12)
【中国株・香港株】
00113 Dickson Concepts Intl 小売(7/、12/)
00536 Tradelink Electronic C 通信(5/、9/)
00573 Tao Heung 小売(5/、9/)
00956 China Suntien Green Energy Corp 電力(6/)
01127 Lion Rock Group Ltd 印刷(5/、9/)
01161 Water Oasis Group 小売(2/、6/)
01883 Citic Telecom Intl 通信()
01212 Lifestyle International 小売(5/、9/)
01728 China ZhengTong Auto S サービス(5/、9/)
01848 China Aircraft Leasing リース(5/、9/)
◎ 02777 Guangzhou R&F Prop. 不動産(6/、9/)
06839 Yunnan Water サービス(6/)
06889 ダイナムジャパンHD 娯楽(5/、12/)
【ロシア株】
◎ TATN タトネフチ( Tatneft ) 資源(1/、7/、9/、12/)
【ベトナム株】
◎ VTO ビタコ石油運輸 運送(5/)
PPC ファーライ火力発電 電力(5/、12/)
HTI IDICOインフラ開発投資 運輸(5/)
DSN ダンセン ウォーターパーク サービス()
【タイ株】
◎ TISCO ティスコ ファイナンシャルG 金融(4/)(7/)
・損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
・今後から運用成績は不定期更新。
・「◎」が付いているものは景気に対する影響が大きい銘柄になります。
今後、利益が出ていても売却する可能性あり。
米国株 ・・・
中国株(香港株) ・・・
他新興 ・・・
その他 ・・・ 仮想通貨(イーサリアム)について
市場は常に間違っている(再帰現象)について
◇ 仮想通貨(イーサリアム)が大幅上昇
先日購入したイーサリアムが大きく上昇しました。ヾ(*´∀`*)ノ
スプレッドを含めるとおそらく +15% くらい上昇しています。
こちらは思惑通りに動いていて嬉しいですね。
私はこういうものも避けるということはせず、「どうやったら利益になりそうか?」
を常に考えて投資するしないを決めてます。
投資に関しては考えを固定化せず、いろんなものを経験すると面白いです。
( 「仮想通貨なんてどうせ終わってる」 みたいなもの)
◇ 市場は常に間違っている(再帰現象)について
これはまた別記事で詳しく書こうかなと思ってるものです。
早速ですが、みなさんは株価と企業価値って常に釣り合ってると思いますか??
これ何度か話してるのですが、常に釣り合っていることはありません。
それなりに良く見るのがこれです。
→ 株価は市場の参加者が決めているのだから割安なものなんてない。
うまいことそんなものがあれば市場の誰かが買うだろう
これ何回か見ましたが間違ってますよ。(※ちなみにこれ断言です)
タイトルにもある名言を言った人は有名な「ジョージ・ソロス」です。
私は投資を10年以上続けていますが、相場で学んだことがあります。
それは株価は企業価値にいずれ収束していくということです。
(決算と株価の動向をもう10年以上見てきた上で確信してます)
以下ジョージソロスの発言を抜粋。
------------------------------
「通常、市場参加者の価値判断は常にバイアスに満ちており、
一般的にバイアスが市場価格に影響を与える」
「私が主張したい点は、バイアスは市場価格だけではなく、
ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)といわれるものにも影響を与えることだ。
そこで再帰現象が重要となる。常に起こるわけではないが起こるときは、
市場価格は別のパターンをたどる。それはまた別の役割を果たす。
それは単にファンダメンタルズと言われるものを反映するだけではない。
それ自体がファンダメンタルズの一つとなり、価格の変動を形成するのだ。」
------------------------------
市場参加者のバイアスが相場を大きく変動させる要因を生んでいます。
これって株価でも同じですよね?
タバコでもよく聞かれます 「タバコなんて将来性ないし・・・」
パチンコでもよく聞かれます。 「パチンコなんてオワコンだし・・・」
こういった考えや思い込みも株価に反映されていくということです。
ここで株価=企業価値(釣り合っている)というものは崩壊しているわけです。
相場にはトレンドがあり、トレンドは行き過ぎた場合には必ず転換していく。
そういったときに再帰現象はとても大きい意味合いがあります。
これかなり難しい話になるので、解説してるところないかなーと探したらありました!
------------------------------
株価はランダムに動いているわけでも、
ファンダメンタルズを完璧に反映しているわけでもありません。
効率的市場仮説が間違っていて、
社会的事象に再帰性があるからこそ私たちにもチャンスがある
------------------------------
まさにこれ。私は今の米国市場は割高だと思っているのでほぼ保有していません。
そういったリスクを認識しつつ保有するのはいいですが、
割高じゃないし、全く問題ないからといって買いまくるのは危ないと思ってます。
私の投資も「再帰現象」からみたようなものと同じ。(高配当だから~よりも業績)
そこら辺は↑のサイト見てもらえれば少し理解できると思います。
効率的市場仮説って投資を長く続けると「ん・・・??」ってなるのです。
また別記事で詳しく書きたいなと思います。( ˘ω˘)
あとサイトを書き換えてから広告収入ふえました。やってみること大事。ヾ(*´∀`*)ノ