全世界の高配当株に最大で1000万円まで投資・運用。(現在426万円投資中)平均利回りは8%前後
【配当金額】 ※現在の資産は 合計+配当金額
※現在までの配当総額※(181,000円)
マネーフォワード 配当金額(181,000円+α)+合計額=現在資産
【保有銘柄】
【日本株】 ※番外
3071 ストリーム
【米国株】 【業種】【配当月】
MBT モバイルテレシステムズ 通信(7/、10/)
BTI ブリティッシュ アメリカン タバコ タバコ(3/ 6/ 10/ 12/)
VIV テレフォニカ ブラジル 通信(4/ 7/ 10/ 12)
【中国株・香港株】
00113 Dickson Concepts Intl 小売(7/、12/)
00536 Tradelink Electronic C 通信(5/、9/)
00573 Tao Heung 小売(5/、9/)
01127 Lion Rock Group Ltd 印刷(5/、9/)
01161 Water Oasis Group 小売(2/、6/)
01212 Lifestyle International 小売(5/、9/)
01681 Consun Pharmaceutical 医薬品(5/、9/)
01728 China ZhengTong Auto S サービス(5/、9/)
01848 China Aircraft Leasing リース(5/、9/)
◎ 02777 Guangzhou R&F Prop. 不動産(6/、9/)
06839 Yunnan Water サービス(6/)
06889 ダイナムジャパンHD 娯楽(5/、12/)
【ロシア株】
◎ TATN タトネフチ( Tatneft ) 資源(1/、7/、9/、12/)
【ベトナム株】
◎ VTO ビタコ石油運輸 運送(5/)
PPC ファーライ火力発電 電力(5/、12/)
HTI IDICOインフラ開発投資 運輸(5/)
【タイ株】
◎ TISCO ティスコ ファイナンシャルG 金融(4/)(7/)
・損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
現物で保有しているのも分かっていいかと思います。
・今後から運用成績は不定期更新。
・投資先のセクターが分かりやすいように【業種】を追加。
・「◎」が付いているものは景気に対する影響が大きい銘柄になります。
今後、利益が出ていても売却する可能性あり。
米国株 ・・・
中国株(香港株) ・・・
他新興 ・・・
その他 ・・・ 日本株を配当利回りから保有
日本株の保有(利回り7%以上)
画像を見てもらうとわかると思いますが、日本株を保有しました。
日本株の場合の利回りって海外とは違うんですよね。(*´ω`*)
海外では株主優待が基本的になく、それを考慮しないと正確な利回りがでてきません。
(配当利回り=配当金+株主優待)
なので海外で使っている指標(配当利回り)が日本株では使えないのです。
しかし、世の中にはそれも無料で調べることができるサイトが存在しています。
ネット社会は本当にありがたいですね。
これが日本株の正確な利回りになります。
注意したいのは”企業側が設定している金額もある”という点です。
企業側が2万円の商品と言っていても実際にネットで調べてみると
1000円程度の価値しかないというのは結構あります。
今回はそこらへんも考慮しつつ以下の条件で選定しました。
①業績(進捗)が悪くないもの
②優待の価値に関してはヤフオクなどで調べた金額を設定
ここまでやるとほとんどが対象外になりますが、
投資できそうなものが5銘柄ほどありました。他はまた紹介します。
今話題な高配当株は JT ですが実際はこういう銘柄の方が圧倒的に高利回り
になるので気が向いたら NISA にでも入れておくのがおすすめ。(自己責任)
利回りベースでいくとすべて7%を超えてきます。( ˘ω˘ ){ JT なんて目じゃないね
3071 ストリーム(100株) 利回り 12.5%
金券関係はかなり高い査定となるので自分で使っても売っても良さそう。
注意点は優待を含めるので単元株が多いということ。
多く買っても意味ないので趣味程度に持っておくといいです。
なんで今の時期になったかというと、相場が全然下がらないからです。(´・ω・`)
安く仕込めるときに記事にしようとおもったら、もうすぐ優待の時期になりました。
2月に続編書きますので、相場が暴落してたらラッキーと思ってね。(総額で30万円予定)
こちらは趣味の範囲ですが業績悪化しなければ数年で回収できますし、
リスクも少ないので楽しみとしてはいいのではないかと思います。
2019年まとめ
今年も終わりですね・・・ありがとうございました。m(__)m
ブログを開始して「続くかなぁ・・・」と思ってたらここまでこれました。
反省点としては損失確定が何銘柄かあったことですかねぇ。
当初は荒削り(利回り重視)であとから修正していこうと思っていたので
その点は現時点で行えてると思います。
損益(配当を含む総資産)はプラスですが、米国株中心(ハイテク系)
には遠く及ばないと思います。とはいえだからダメとは思っていなくて
それは過去にリーマンショックなどを出して書いたと思います。
2006年、デイトレーダーが数多くいました。
当時はそれが当たり前で、それをやらない人は劣っていると言われていた時代。
でも実際はどうだったでしょうか?
---------------------
ネットに華やかに持ち上げられ、驚愕の利益を
吹聴しているカリスマと呼ばれる人たちも、
あっという間に無残に消えていってしまいます。
最初からその実力が嘘なのか、
それとも最初は力があったのに、
何らかの過信や慢心により、あるところで失敗するのかは
分かりませんが、あなたがうらやましがるような
利益を上げているトレーダーも、
数年経つと人知れずいなくなっていくのが、
この投資の世界の真実です。
---------------------
株式相場では経験しないと分からないことも数多い。
“ 勝ち負けではなく負けないこと ” 孫氏の兵法にも書かれています。
来年も投資家の皆様にいい年でありますように。( ˘ω˘ )