全世界の高配当株に最大で1000万円まで投資・運用。(現在425万円投資中)平均利回りは8%前後
【配当金額】 ※現在の資産は 合計+配当金額
※現在までの配当総額※(178,000円)
マネーフォワード 配当金額(178,000円+α)+合計額=現在資産
【保有銘柄】
【米国株】 【業種】【配当月】
MBT モバイルテレシステムズ 通信(7/、10/)
BTI ブリティッシュ アメリカン タバコ タバコ(3/ 6/ 10/ 12/)
VIV テレフォニカ ブラジル 通信(4/ 7/ 10/ 12)
【中国株・香港株】
00113 Dickson Concepts Intl 小売(7/、12/)
00536 Tradelink Electronic C 通信(5/、9/)
00573 Tao Heung 小売(5/、9/)
01127 Lion Rock Group Ltd 印刷(5/、9/)
01161 Water Oasis Group 小売(2/、6/)
01212 Lifestyle International 小売(5/、9/)
01681 Consun Pharmaceutical 医薬品(5/、9/)
01728 China ZhengTong Auto S サービス(5/、9/)
01848 China Aircraft Leasing リース(5/、9/)
◎ 02777 Guangzhou R&F Prop. 不動産(6/、9/)
06839 Yunnan Water サービス(6/)
06889 ダイナムジャパンHD 娯楽(5/、12/)
【ロシア株】
◎ TATN タトネフチ( Tatneft ) 資源(1/、7/、9/、12/)
【ベトナム株】
◎ VTO ビタコ石油運輸 運送(5/)
PPC ファーライ火力発電 電力(5/、12/)
HTI IDICOインフラ開発投資 運輸(5/)
【タイ株】
◎ TISCO ティスコ ファイナンシャルG 金融(4/)(7/)
・損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
現物で保有しているのも分かっていいかと思います。
・今後から運用成績は不定期更新。
・投資先のセクターが分かりやすいように【業種】を追加。
・「◎」が付いているものは景気に対する影響が大きい銘柄になります。
今後、利益が出ていても売却する可能性あり。
米国株 ・・・ TRTNを売却(+50000円)
中国株(香港株) ・・・ 01681 Consun Pharmaceutical についての考察
他新興 ・・・
その他 ・・・
TRTN を売却しましたので変化ありとして記事書きました。
米国株(TRTN)を売却(+50,000円)
米国株(TRTN)を売却に至った経緯ですが、それは利回り(割安度)にあります。
まずは下記を見ていただくと分かりやすいと思います。
【保有株の利回り一覧】
一番上の 5.47% に当たるのが(TRTN)です。
最近、急激に株価が上がったため当方も確認が遅れていたのですが、
利回りベースで考えるとある程度の割安は是正されたと思います。
投資コンセプトとして「割安な場合は長期投資を行い、是正が進んだら売却して差益を狙っていく」
ので、今回は後者の差益を確保したことになります。
売却としては利回りベースで 5 ~ 5.5%を基準にしています。
判断としては相場が好調か不調かです。(*´ω`*)
好調であれば 5.5% で売却しますし、不調であれば 5% 程度まで様子を見ます。
これって普通に考えると「逆じゃないの?」って思われる方もいるかと思います。
ですがそれは私が思うに株式投資の罠であって、好調なときほどリスクが高いことが多く、
不調なときほどリスクが低いことが多いです。なのでここら辺の判断力は大事。
(なんでも長期保有でいくと経験上、リスクは逆に大きいのですこれが・・・)
そんなわけで売却益でてますが、他の銘柄は保有していきます。
BTIもそれなりに上昇していますが、利回りベースでいくとまだまだ是正途上ですね。
今回の利益
451.21 $ (+約50,000円)
損失が出た場合は投資額にプラス、利益が出た場合はマイナスし損益が分かりやすいように記載。
こういう利益と損失を曖昧にしている人がたまにいるわけですが、
それだと有効性が分からないので、信憑性を持たせるならちゃんと合算が大事。
運用の仕組みとして好景気には保有が少なくなり、不景気には保有が増えます。
米国株の保有が少ないのは”米国株では割高な銘柄が現在は多い”とも言えます。
景気が悪くなっても高配当(長期投資)で回収していけるのがこの運用コンセプトの利点。
01681 Consun Pharmaceutical についての考察
紹介銘柄で記事化も終わってます。
医薬品銘柄を保有できたのは大きいかなと思ってます。
業種は出来るだけバラバラがいいので分散としては最適。
米国株が主力な人はハイテク株が多いですが、景気に大きく影響を受けるので
私個人としては除外候補なんですよね。(*´ω`*)
長期投資であればこういう医薬品銘柄はかなり強いと思います。
成長性も申し分なく、本来はグロース株であるこういう銘柄が
高配当で存在すること自体、中国(香港株)は割安だなと感じる理由です。
医薬品関係は万年赤字の企業もゴロゴロありますが、まともな銘柄をゲットできたので
好決算と増配に期待しつつじっくり待ちたいと思います。