全世界の個別株に最大で1000万円まで投資・運用。(現在281万円投資中)平均利回りは8%前後
【配当金額】 ※現在の資産は 合計+配当金額
HMC ??? (約23000円)(見込)
VTO 3779100VND(約17000円)(見込)
Agile Group 1000HKD (約15000円)(見込)
マネーフォワード 配当金額(10000円+α)+合計額=現在資産
【保有銘柄】 ※()内のプラスは配当分
【米国株】 【目標株価】【配当月】【決算発表】
MBT モバイルテレシステムズ 11.36 USD(7/、10/)(5/23 済)
SNP 中国石油化工(シノペック) 99.36 USD(5/31、9/)(4/29 済)
BTI ブリティッシュ アメリカン タバコ 40.96 USD(3/ 6/27 10/ 12/)(8/1)
【中国株】
00558 L.K.Technology 1.44 HKD(9/、12/)(6/ or 7/)
01161 Water Oasis Group 1.44 HKD(2/、6/)(6/)
01830 Perfect Shape 4.0 HKD(8/、12/)(6/)
02777 Guangzhou R&F Prop. 23.0 HKD(6/3、9/)(8/19)
03383 Agile Group 16.0HKD(5/16、9/)(8/27)
01628 Yuzhou Properties 5.12HKD(6/17、9/)(10/)
01848 China Aircraft Leasing 10.56HKD(5/、9/)(8/ or 9/)
【ロシア株】
TATN タトネフチ( Tatneft ) 1035 RUB(7/4)(6/6)
【ベトナム株】
HMC ホーチミンメタル 38000 VND(5/15)(4/22 済)
VTO ビタコ石油運輸 13680 VND(5/30 本日)(4/23 済)
【タイ株】
TISCO ティスコ ファイナンシャルG 112 THB(4/29)(7/16)
損益の動きが分かりやすいようにマネーフォワード版を利用してます。
現物で保有しているのも分かっていいかと思います。
米国株では(BTI)の下落率が一時的に大きくなっています。
海外のニュース(売上減)が影響しているようです。
ここは長期視点か短期視点かで分かれるところ。私は特に何も変わらず。
決算でどの程度になるかですしね。MBTとTATNは大幅に上昇しています。
前回話していますが、米国株(BGS)を売却しています。
理由は投資適格として3年の業績安定としていたところを5年に伸ばしたためです。
内包リスクを減らすために少し安定寄りに設定。その対象で BGS を減らしています。
投資は一定の成長性があると仮定すると、利回りが長期運用で大きな差になってきます。
ここら辺は「成長の罠」というものですが、他の解説で面白いものありました。
「成長の罠」はいろんなところで書かれていますが、私見で重要な部分
→スタンダードオイルも年率7.47%もEPS成長率があったからです。
だからこそ、投資家の底堅い支持を集められ、長期では高い利回りをもたらした
要するに前提条件に 成長性があったから上がった ということなんですよね。
ここに関しては直近でも同じようなことが言えます。それが私が運用指針で書いている
「投資対象となる高配当銘柄の3年パフォーマンス」です。
私の投資対象は高利回りかつ成長性があるものであり、それを照らし合わせると
ほとんどで中国株(テンセント)と同等もしくは上昇率を超えています。(さらに 高配 vs 低配)
これは 企業価値さえあればいずれ株価に反映される とみていいからだと思います。
EPSが上昇しているのに株価が上がっていない場合、それは割安かもしくは業績が
下がるとみての先回りしかありません。
まあどっちも「あとから見れば」なので、未来に賭けることに変わりはなさそうです。( ˘ω˘)
※別件
紹介銘柄に関して変更があります。
それは今後から「利回り5%以上の銘柄」から抽出していくということです。
今まで高利回りから逆算して紹介してました。でもニーズを考えるともっと手堅いものでいい
と考える人もいると感じました。米国株から行っていきますのでお楽しみに。
投資する際の指針に役立てばいいなと思います。
・保有銘柄のリアルタイム動向はツイッターで配信。
(1日のまとめはブログ、リアルタイム動向はツイッター)