【SBI証券】 外国株式の参考手数料
この手数料の件は最初の方で書こうと思ってたのですが、銘柄紹介を優先したために遅くなりました。
米国株投資(他外国株)に興味持った方は、ほとんどSBI証券に行き着くと思うので参考にしてください。
1注文当たり(約20万円) ※売買手数料と為替スプレッド料を含む
米国株 1000円前後(円貨決済)
中国株 2000円前後(円貨決済)
----------------------- ← 一般的な投資家はこの付近までの投資がオススメ!
ロシア株 10000円前後
タイ株 8000円前後
ベトナム株 16000円前後
◆米国株(米ドル)、中国株(香港ドル)はSBI銀行経由ので外貨購入行い、
SBI証券で外貨決済にすることでさらに安くなる。(※今回は検証のための円貨決済)
ロシア株、タイ株、ベトナム株は外貨を安く調達できないためその分のコストがとても高いですね。
ただし、投資障壁が高い代わりに高配当で魅力的な株が眠っていると感じます。
比較すれば高額に感じますが、そもそも投資は米国株にしても1万円程度は普通に損する可能性があり、
それが高いとは一概には言えないと思います。
(現地で証券口座を開く手間を踏まえれば、現時点ではある意味妥当)
とはいえ 「高配当だからなんとなく投資」 として行うには手数料的には絶対おすすめしない領域。
【結論】 → SBI証券で外国株式に投資をするなら米国株と中国株が最良。
中国株も長期投資でみれば、気にすることがないくらいにコストが下がってきている。
サイトをみて外国株式に興味持った方は投資するかの参考にしてください。
手数料はメジャー、マイナーの違いだと思えば分かりやすいです。
手数料、リスク・リターンを踏まえると米国株と中国株が一番魅力的かもしれませんね。
このサイトでは ” 長期投資した場合の検証 ” を兼ねているので手数料が割高であっても
企業分析したのち適格であれば投資&紹介していきます。コンセプトは下記を読んでください。
利益を出すことが目的ですが、こういった情報などを提示して
運用状況だけでなく役に立てるサイトに仕上げていければと思います。
役に立ったら↓のボタン宜しくお願いします。